図2に撮影で得られた4D-MIP画像を提示します。肺動脈相で右肺動脈は描出されず、大動脈相で肋間動脈および右下横隔動脈の拡張を認めました。また右肺静脈が描出されるのと同時に、肺動脈の残余が逆行性に造影されたため、右肺動脈の血流途絶のため肋間動脈が代償的に肺を潅流していると考えられます(図2)。
よって喀血の原因としては肋間動脈-肺動脈の存在があると考えられました。しかし気管支動脈塞栓術(肋間動脈+下横隔動脈塞栓)は残余の右肺の血流を完全に遮断してしまうことで壊死を引き起こすリスクがあるため、その他の原因血管として考えられる甲状頸動脈、外側胸動脈を塞栓する方針となりました(図3)。
図2 Shuttle画像の4D-MIP
画像作成においては、非造影の時相をマスク画像として、各時相でサブトラクションを用いることにより、肋骨に囲まれた胸壁を走る肋間動脈や内胸動脈などの血管を描出することができます。またマルチフェーズの画像を用いることで、CT値の高いフェーズを選択でき、各血管を末梢まで描出した3D画像を再構成することができ、より質の高い手術支援画像を提供することができます。
図3 4DCT画像とDSA画像の比較
赤色の血管が鎖骨下動脈から分岐する外側胸動脈(赤矢印)、甲状頸動脈(青矢印)、緑色の血管が肺動脈、青色の血管が肺静脈です。Angio施行時のDSAでは、肺動脈とのシャントを認めましたが同時に多数の肺実質の濃染が描出され、一部には肺動静脈との直接のシャントも認められました。この所見は今回の造影4DCTの画像所見と一致していたため、金属コイルでの塞栓を行いました。